ネットで見つけた記事より
こんな記事を読むといろいろと考える機会になります。
「瞬間瞬間を楽しむ意欲」というのが、とても響きました。
こういうの大事にしていきたいですね~
認知症の母がババ抜き圧勝! 教科書通りでない認知症の進行
父の急死によって認知症の80代母と向き合うことになった『女性セブン』のN記者(53才、女性)が、認知症について今一度考える。
* * *
「認知症になるとものが覚えられなくなり、生活に支障が生じる」といわれているが、診断から4年目の母は、思いのほか普通に生活ができている。改めて、認知症の光と影を考察してみた──。
今年の夏の家族旅行。箱根までの1時間ほどでも旅気分を満喫しようと小田急線特急ロマンスカーに席を取った。
住宅街から田園風景、山間へと続く車窓を眺めたり、車内販売でビールを買ったりするのも楽しみ。こういうワクワク気分が認知症の母をほどよく刺激するのだ。
ところが車内で、娘がとんでもないことを言い出した。
「トランプやろうよ」
ゲームが“いい脳トレになる”という巷の情報を鵜呑みにしたのか、単なる能天気か。母が最後にトランプをやったのは、娘が小学生だった10年以上前ではないか。ついさっきのことを忘れるのに、トランプができるわけもない。
「やろう、やろう!!」
孫の提案には無条件で賛成する母はノリノリだ。が、ルールを思い出せない自分に気づいたらどんなにショックか。そんな私の心配をよそに、カードは配られた。ババ抜きである。
母は真剣に自分の持ち札に見入っている。そして母が私のカードを取る番になった。ババは私の持ち札の中。扇形に開いたカード越しに、なんと母は私の表情を窺っている! 勝負を仕掛けてきているのだ。
理詰めで考えすぎて二の足を踏む私と違い、母は本来、直感で動く人。最近はぼんやりした表情も多くなったが、このときは鋭い眼光がよみがえり、最後までババを引くことなく、結局母が圧勝した。
◆教科書通りではない母の認知症の進行
母が認知症と診断されたのは2013年。でもその3~4年前から同じ話を繰り返すなど、それらしい症状が出ていたので、実際は発症から7~8年経つのかもしれない。
発症当時、認知症の母の介護体験を描いた岡野雄一さんの漫画『ペコロスの母に会いに行く』が話題になり、雑誌やテレビでも認知症が取り上げられ始めていた。私も記者として、認知症の家族として、大慌てで資料を読み漁り、知識を詰め込んでいた。
「認知症の多くは脳の神経細胞が徐々に死んでいろいろなことができなくなり、発症から5~10年で寿命を迎える」
これが、当時の資料をもとにした私の認識だ。でもそうなると、母は診断の時点でいろいろなことができなくなっていて、今ごろは寝たきりでもおかしくない。
確かに、診断直後から1年半続いた独居中には、気が変になったような物盗られ妄想が出るなど、家族としてショックな変化もあったが、3年前サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に引っ越し、落ち着いた生活を取り戻すと、できることがまだまだたくさんあるのだ。
たとえば献立を立てて料理することはできないが、包丁遣いが衰えていないことは料理のデイサービス体験で実証済み。掃除も小さな居室の規模ならひとりでできる。趣味の読書や観劇も、活字や劇場の雰囲気に触れ、瞬間瞬間を楽しむ意欲はなくしていない。
日々衰えていくことは覚悟しつつ、“まだできること”を埋もれさせず、掘り起こすことも大切だ。意欲満々の母のそばで、手探り伴走は続く。
※女性セブン2017年11月9日号