Blog

役割

いつもFacebookの投稿を楽しみに見ている「宅老所はいこんちょ」さんの投稿に
「あるある!」という面白い投稿がありましたのでシェアさせていただきます。
自分なら間違いなく、嬉しくなって、写真など同意を貰っている方なら、写真を撮らせてもらって、Facebookに投稿させてもらうでしょうね~そして皆さんと喜びを共有したい(笑)
本人が周りから「ありがとう」と言ってもらえるようなお手伝い。
役割を持ってもらえる事。
人は何歳になっても人の世話にはなりたくない。人の役にたちたいものです。

是非、読んでみてください!

(介護職検定)
食べ終わった食器を片付けてくれる利用者さんに感謝
そのときの対応で介護職のレベルがわかります
☆初級☆
危ないですからやらなくていいですよ
重いから代わりますよ
悪くはないけど良くもない
なぜなら主体が職員だから
☆中級☆
食器を片付けてれてありがとうございます
と言って転ばないように後ろからサポート
本人の思いを汲み取っている
生活動作のアセスメントを瞬時に行う
転倒予防のリスクマネジメント
☆上級☆
自発的な動作に感動して
仕事を忘れて1枚写真撮らせてもらう
すごいすごーいと言いながら
本人より喜び家族より喜ぶ仲間意識
内発性と生きている
ーーーーーー
落としてお皿わったらどうするんですか?
なんて聞かれたりするので
この場をお借りしてお答えします
落としてお皿わった時の対応
1、すぐに駆けつけて、ケガない?って心配する
2、手を切らないように破片を取り除き、掃除機をかける
普通なんですね
普通が普通に出来るようになりたいんです
利用者さんがお皿割るのなんて年間で1~2件です
うちのスタッフは、昨日1日で2回お皿割りました(笑)
割るリスクより割らないリスクのほうが高いし
第一片付けたい気持ちが嬉しいじゃん
だから僕はこれからもリスクがあっても
利用者さんに食器を運んでもらうし
利用者さんより皿割る確率が高いスタッフにも食器をまた運んでもらいます(笑)
介護のプロは、
やってあげて本人を受け身にしてありがとうを言わせるんじゃなくて
一緒に過ごすなかで本人の能力を引き出して、本人が周りからありがとうを貰える環境をつくること

野村病院居宅介護支援事業所あさみなみ 梶本