忘れもしない、本年3月29日の発表、そして3月31日の不合格通知。
リベンジ!!!
本日より西広島福祉学院 で行われる介護技術の講習を受けることに。
五万五千円!!! 痛いが、二度と3月の屈辱は味わいたくない。
9月4日、11日、18日、25日と日曜日全てが講習日。
時間は8時半~18時半まで かなりのヘビーなスケジュールである、、、。
しかしこれも、自分で選んだ道。
しっかり介護の基礎を学びなおし、職員に教えてあげよう。
まあとにかく声かけの多いこと多いこと、、、、。
今回の申込者は24名 全員にNWMと福祉フェアの周知、また先生とのパイプも作って帰るつもりだ。
初日なのに自己紹介の時間もなく講習が始まった。
これは個別で伝えていかなければならない。次回はチラシを持っていこう!!!
うちには介護福祉士が何名かいるけど、ほんと資格だけになっている。 常々思っていたが講習に来て確信した。
うちの看護師がよく言う「介護福祉士で素晴らしいなぁ と思う人を見たことがない 」という。
そりゃそうでしょうね。 うちの看護師は「資格だけの介護福祉士」より空気を読むこと、傾聴、声かけ、個々のペースに合わせてという技術というか
能力というか自然に備わっている。
「私、いまだに介護ってよくわからんのよね~」といいながら自然に振る舞う様が、全てにおいて「資格だけの介護福祉士」を大きく上回っている。
私は資格だけの介護福祉士にはならんよ~。現場でも働く気はないが。 どうせやるなら育てる方をやりたいですね。
ヘルプマンじゃないが「挑戦」の心を持った 介護福祉士を育てたいですな、、、。
資格だけの介護福祉士が 介護福祉士全体の質を下げるんよね。
ここの先生なかなかいいこと言ってた 「自己覚知」をしなさい。自分に何が足りないか、とにかく自分のことをしっかり知ることです。
これができなければ前に進むことはできません。」と「政治が変わる、制度が変わる、利用者が変わる、ニーズが変わる、
私たちが変わらなくてどうするんですか?
資格を取ったからといって甘んじず常に勉強して変化に対応をしてほしい!」と言われていました。
この人話がわかる人だ~。
来てよかった。勉強になることがやはりあった。
私の慢心も切っていただいた。
帰り一人の女性が大塚駅まで歩いて帰ろうとされていたので、「乗って帰りますか?」と
声かけをしたら「いいです。」断られた。
さみしかった。 声かけ習ったばっかりなのに~。