先日、世界のトヨタがF1を撤退したニュースが流れた。
F1といえば、アイルトンセナ、アランプロスト、中島悟、
鈴木亜久里、シューマッハなどのレーサーの名前は
あまりにも有名だ。
男なら、1度は速さへの憧れを抱いたはず。
僕も中高と、TVにかじりついて深夜中継を見ていた。
レーススタートの瞬間、そしてマシンの爆走するエンジン音、
ピットインする際の緊迫感、あのカメラワーク、古館のパワフル
実況、フジテレビの中のスポーツ冠番組として、とても
完成度の高いもので、
「いつか鈴鹿で生で見たい!」と
何度も夢見たものだ。
それはさておき、ホンダに続き、トヨタまでもがF1撤退とは…
ここ数年、自動車業界も 快適・安全、環境にやさしいエコカー
主流へとシフトを変えている。
要はホンダもトヨタも、F1に金を注ぎ込んでいては、
経営がもはや成り立たない、今の時代にマッチングしない
と判断したのだ。
F1は消えることはなくとも、国内メーカーがそのF1から
遠ざかることはやはり淋しい。
聖地鈴鹿に登場するマシンのロゴにトヨタやホンダが
お目見えしないとなれば、違和感を感じてしまうのは
僕だけではないはずだ。
今回、関係者の無念は察するに余りある。
これを我々、福祉業界はどう考えるか?
デイサービス事業所はどう考えるか?
単に自動車業界の1事例といった、対岸の火事ではいけない。
時代を感じ、未来を予測し、何に重きを置き、どちらへ舵を
切るかは、我々業界であっても考えていなければならない。
今回のトヨタの苦渋の決断から学びとるものは大いにある。
そう、感じることだ。
求めるもの、求められるものは変わってきているのだ。