Blog

地域のこと。 NWMに感謝。

bushiさんもそうみたいだが、

うちも地域貢献の花がようやく咲き始めた。

動き始めるのが遅かったが、、。

種をまいたところに思わぬ形で花が咲く。

よそなら普通にあることなのだろうが、

ディア・レスト山本の自治会の子供会がクリスマス会をうちでやらしてほしいとのこと。

近所の幼稚園や保育園ではなく、子供会が来てくれるなんて~。

っていうか話はこれから進めて行くんだが。向こうの方から話をくれるなんて有り難いね。

11月23日は地域のいきいきサロンの参加者と一緒に鹿ヶ谷自然道である「もみじまつり」

に行ってきます!!!

午前10時山本集会所に集合。タクシーで乗り合わせて行くとのこと。

いろんな自治会や子供会からも集合するので昨年の参加者は総勢450名。

演目はグラキャンでもお世話になった「広島文化学園大学」の演奏からスタート!!!

マジックショーや紙芝居、合唱、ゲームなど盛りだくさん。

開演11時

昼食12時

イベント13時~

閉演14時半

という流れ。 私の役目は「車いすを押す係り」と「オープニングの体操とレク」

おおいに盛り上げて参りたい。

一発かまして、来年からは例のごとく職員に行ってもらおう!!!!!

そういう流れだ。

まずは自分が道を作りやってみて、次からそれを職員に任せる。

それに挑戦していくなかでモチベーションが上がっていく。

プレゼン大会後、職員のモチベーションはうなぎのぼり。優勝できたこと。ご褒美に買ったヘルプマン。

グラキャンでそのくさか先生にお会いできたこと。

すべてが相乗効果。いろんな意味でタイミングも良かった。

プレゼン大会とグラキャン、そしてネットワークミーティングに改めて感謝である。

ネットワークミーティングを

活かす事業所。

活かせない事業所。(活かしたいけど)

活かそうともしない事業所。

これ私がシンポで話した職員のパターン(等級制や昇給制度に)。

乗っかる職員。

乗っかれない職員。(乗っかりたいけど。)

乗っかろうともしない職員。

むむむ、似ている。