午後から㈱NのKさんが事務所に来られる。
㈱Nは、医療事務の派遣が本業で、介護サービスも展開されている全国シェアトップの企業だ。
《在宅生活トータルサポート》!?のNでは、
在宅生活者で、ご自身で買い物などに行かれない方の為、夏・冬のギフトキャンペーンをされている。
今回は、それに加えて、新製品である自社ブランドの《紙パンツ》や《パット》の紹介も。
す、凄い・・・
Kさんは、10年来のお付き合いで、現在CMをされているが、以前は会社の管理部門に居られ、
若い頃は大変可愛がって貰った。
見た目も豪快だが、会話も豪快!
腹を割った話しをしてくださるから、Kさんとの会話は、仕事抜きで楽しい。
楽しい時間は、アッと過ぎるが、
その後、ふと考える・・・
介護保険が始まり、民間企業の参入が認められた。
介護業界も資本主義・市場経済の中に放り込まれたのだ。
目的は何だったんだろうか?
あれから10年・・・
良い事業所が生き残り・・・なんて。
何なんだろう、この違和感。
マルクス『資本論』より。
資本は・・・・血を、油をたらしながら生まれるのだといえよう。
極端かもしれないが、基本はそういうことなのだ。
『本格的な高齢社会を迎えている我が国では、介護が必要な高齢者が急速に増え、
介護する人の高齢化や核家族化も進み、家族だけで介護することは難しくなってきています。
介護保険は、こうした介護を社会全体で支えていくために生まれた制度です。』 広島市HPより
『社会全体』って、措置制度だって、100パーセント公費で、
公費って事は税金なんじゃけー、『社会全体』でやってる訳だろ?
民間委託した方が、設備投資や人件費なんか、
公費の支出が少ないんで委託しますわ!って言えば、もっと分かり易い制度なのにね(怒)
気を取り直し、フェアでお世話になる、
『くさか里樹』先生の記事が掲載されていたので改めて見ていたら・・・
格付け!?
やっぱ、そうゆう事なんよね・・・
因みに・・・
素敵な方です・・・