県の集団指導へ行く。
今回のメインは、介護職員処遇改善交付金について・・・
事務処理等は、なかなか大変で賛否両論ある制度だが、
当法人も活用しているので、しっかり聴く。
他にも、介護職員研修支援事業やキャリア形成訪問指導事業など
珍しく、聴き応えのある内容だった。
今日の昼食は、駅前のラーメン屋。
何と、大盛りでも500円!!
コストパフォーマンス高し!!!
その後は、安佐南区にあるS大学へ。
求人票を持って・・・
先生から色々お話をお伺いするが、
やはり就職氷河期だそうだ・・・
しかしながら、一般学生選択肢の中に
『介護業界』は含まれていない事が多い。
介護保険が設立され、これだけ『介護』だ『福祉』だと
騒いでいても、所詮メジャーな業種ではないのだな・・・
的な事を思ってしまう。
確かに、経済学部や商学部を出た学生に、『介護』はないだろうとは思うが、
これだけ様々な『社会の変化』や『介護業界の変化』がある中、一般的な?
勉強をされている学生が、その学んだ知識を『介護業界』で活かす事も
大いに期待出来る事だとは思うが・・・
働いている者をフォローアップしていく仕組みも勿論大切だが、
新たな人材が入職し易い環境創りも必要なのではないかと思う。
『働く所が無いから介護でも・・・』では無く、
『自分の可能性や夢を介護で・・・』にしなければならない。
これは、介護業界で働く、我々の重要な責務ですよ!
制度や保険点数のせいにしていても仕方が無い。
誰も楽しくはしてくれません。
楽しみたければ、自分たちで何とかしなければ・・・